ズボラ副業ログ|EROS🗿克則

「40代からの副業・AI・ブログ挑戦を記録。ズボラでも続けられる方法を発信中。」

☕ 休憩時間のおしゃべり:「ダラダラしたい」のは心の弱さじゃない!脳が認めた最強のズボラ戦略

こんにちは、克則です。

 

お堅いビジネスの話が続きましたね。AIがどうだ、AEOがどうだ、と頑張ってきましたが、今日は全部忘れて、僕たちの**「みっともない本音」**について語り合いましょう。

 

  • 「副業しなきゃ…でも、今日はもう疲れた」

  • 「将来の不安はあるけど、どうせ続かないしな」

  • 「ソファーから動きたくない。誰か代わりにお金稼いでくれないかな」

わかります。僕もそうです。僕たち中年ズボラ戦士は、この**「だらだらしたい衝動」をいつも「心の弱さ」**だと責めてきました。

 

 

でも、安心してください。

 

「怠けたい」のは、あなたの心が弱いからじゃない。それは、あなたの脳がとてつもなく優秀だから起きている、科学的な事実なんです。

 

今回は、「人間がズボラにできている仕組み」を逆手にとって、副業も人生も、最小限の努力最大限に楽しむための、**「ズボラ式生存戦略」**を語りましょう。

 


 

1. 脳科学の衝撃:あなたの脳は「究極の省エネ主義者」だった

 

 

🧠 体重2%のくせに、エネルギーは20%食い尽くす大食らい

 

知っていますか?あなたの脳は、体重のわずか**約2%しかありません。しかし、その脳が、一日に必要なエネルギーの約20%**を消費しています。

 

脳は、燃費の悪さナンバーワンの、とんでもない大食らいの臓器なんです。

だから、脳は生き残るために、常にエネルギーを節約しようとします。

 

  • 新しいことに挑戦したくない:新しい情報や変化はエネルギーを大量に使うため、脳は**「面倒くさい」**という感情を生み出し、先延ばしを命じます。

  • ダラダラと動画を見てしまう:すでに知っていること、予測できることは、脳の**「キャッシュ機能」が働き、最小限のエネルギーで処理できます。だから、脳は慣れた行動(スマホ、動画)を推奨**するんです。

 

あなたがソファーから動けず、**「明日やろう」と先延ばしにするのは、心が弱いからではなく、あなたの脳が優秀な省エネモードに入っている証拠なんです。**自分を責める必要は全くありません!

 

😱 なまけ癖=「命を守るための防衛本能」

 

脳の基本的な役割は、**「あなたを生き残らせること」です。エネルギーを温存し、危険を避ける。その結果が「怠け癖」**なのです。

 

「副業の新しい企画を考える」なんていう、命に直結しない、エネルギーを使うタスクを前にしたら、脳が「それは危険だ!サボれ!」と指令を出すのは、当然の防衛本能なんです。

 


 

2. ズボラを武器にする:「ご褒美」と「仕組み」の逆手戦略

 

僕たちは、この**「怠け者の脳」**という事実を逆手にとりましょう。脳を騙し、最小限のエネルギーで最大限の成果を出させるのです。

 

💡 戦略①:「どうせ続かない」を前提に仕組みを作る

 

脳は**「変化」を嫌います。だから、「気合で頑張る」**という変化を前提にした計画は、必ず脳に拒否されます。

  • NG: 「今日から毎日1時間、ブログを書くぞ!」(脳:『え、マジで?エネルギー消費やばいよ、やめとこ』)

  • OK: 「ブログの起動と、見出し3つだけコピーする」(脳:『ふむ、これなら5分で終わるな。エネルギーは温存できる』)

僕たちの**「ズボラ式生存戦略は、すべて「最小限の努力で済む仕組み」を構築することでしたよね。AIを使うのも、「面倒な作業をAIに丸投げして、自分のエネルギーを節約する」**ためです。

 

🍩 戦略②:怠け者の脳を動かす「ドーパミン・ルーレット」

 

脳は怠け者ですが、「快感」には弱いです。快感ホルモンであるドーパミンは、脳を活性化させ、「やる気」のスイッチを入れます。

  • 「小さな達成感」を積み重ねる: 副業でも、趣味でも、**「今日は原稿を1行だけ書く」「ゴミを1つだけ捨てる」**など、すぐに達成できるタスクを設定しましょう。

  • ドーパミン・ルーレット: 達成したら、複数のご褒美を用意しておきましょう。**「スイーツを食べる」「動画を5分だけ見る」「好きな音楽を1曲聞く」**など、脳が飽きずにドーパミンが出続けるように、ご褒美を固定せずルーレットのように楽しむのがコツです。

あなたの脳に**「この作業をすれば、すぐに楽なご褒美が待っているぞ」**と覚えさせれば、脳は喜んでそのタスクを実行し始めます。

 


 

3. 人生も恋愛も:「頑張らない」からこそ長続きする

 

このズボラ戦略は、副業だけでなく、人生のすべてに応用できます。

 

👫 恋愛・人間関係:「頑張らない愛」で関係を長続きさせる

 

恋愛や人間関係で疲れるのは、**「良い人でいよう」「嫌われないようにしよう」**とエネルギーを使いすぎているからです。

  • ズボラな人間関係: 相手の機嫌を取るために過剰に気を遣うのをやめる。**「嫌われても死にはしない」**と脳に許可を与え、エネルギー消費を抑える。

  • 効果: 飾らない**「あなた自身」でいられるため、関係が長続きします。あなたのズレた哲学を理解してくれる真のファン(パートナー)**だけが残ります。

 

💰 将来の不安:「全部やらない」を決める勇気

 

将来のお金の不安は、**「全部やらないといけない」**という完璧主義から生まれます。

  • ズボラな未来設計: **「あれもこれも」を捨て、「これだけはやる」を一つだけ決めましょう。その一つが、この連載で僕たちが構築している「Loop Marketingの仕組み」**で十分です。

  • 効果: 脳が**「やるべきことが少ない」**と認識し、エネルギー消費を抑えられるため、不安という名の脳疲労が軽減します。

 


 

🚀 まとめ:中年よ、胸を張ってダラダラしろ

 

 

あなたがダラダラしたくなるのは、サボっているのではなく、あなたの脳が命を守っている証拠です。

だから、自分を責めるのは今日で終わりにしましょう。

 

あなたの**「怠け心」「ズボラな哲学」**こそが、AI時代に唯一マネできない、人間らしい生き方を教えてくれます。

 

「どうすれば一番ラクに、人生を回せるか?」

 

この問いを、これからの人生のテーマに据えましょう。この連載で手に入れた知識を使って、最小限の力で、あなたの人生と副業を自動で回す仕組みを構築してください。

あなたのズボラを誇りに、心から応援しています!

 

ズボラ副業戦士におすすめの記事👇

 

eroskatsunori.hatenablog.com

 

 

eroskatsunori.hatenablog.com

 

 

eroskatsunori.hatenablog.com

 

👀 興味がある方は、僕のnoteでチェックしてみてください。
👉 EROS🗿克則のnoteはこちら

note.com

 


 

👤この記事を書いた人
EROS🗿克則(かつのり先生)
フリーランスKindle作家/note連載中。心理カウンセラー資格を勉強中。
「恋愛」「音楽」「副業」をテーマに、こじらせおじさん世代の生き延び方を研究・発信している。

 

著作権について(要注意)
本記事の文章・構成・表現は著作権により保護されています。
無断転載・引用・AIリライト・再構成など、一切の流用行為は禁止されています。
※違反が確認された場合、法的措置またはプラットフォーム通報等の対応を行う場合があります。

 

 

 

🌐【有料・保存版】AIに任せて稼ぐ仕組みを構築せよ!HubSpot流「Loop Marketing」ズボラ式応用ガイド

こんにちは、克則です。

前回までで、僕たちはSEO崩壊の現実を受け入れ、E-E-A-Tという盾を磨き、**AEO(AIエンジン最適化)**という新しい操縦術を手に入れました。あなたのコンテンツは、もう「AIの餌」ではありません。

 

しかし、真の課題はここからです。

 

あなたのコンテンツは、AIに一回引用されたらそれで終わりですか?**人間が手を動かさなくても、コンテンツが勝手に読者を連れてきて、勝手にファンに変え、勝手に収益を生み出す仕組みは作れないのでしょうか?

 

答えは「作れます」。

 

今回、僕たちが深掘りするのは、世界的なマーケティング企業HubSpotが提唱する**「Loop Marketing(ループ・マーケティング)」**という最新のフレームワークです。

 

これは、**「人間(あなたの哲学)の戦略」「AIの実行力」を融合させ、コンテンツの成長を自動で循環させる仕組みです。僕たち中年ズボラ戦士こそが、このループを構築し、「寝ている間にも稼げる」**仕組みを手に入れるべきです。

 

本記事では、この有料級の「Loop Marketing」を、僕たち副業ブロガーの目線で徹底的に解体し、今日からあなたのブログに実装できる具体的テンプレートとして提供します。

 


 

序章:なぜ「Loop Marketing」が中年ズボラ戦士の最終戦略なのか?

 

1-1. マーケティングファネルは「穴の開いたバケツ」だった

従来のマーケティングは、顧客を上から下に流し込む**「ファネル(漏斗)型」**が主流でした。「認知」→「検討」→「購入」という一直線のプロセスです。

しかし、このファネルは穴の開いたバケツです。

 

  • 購入に至った顧客や、途中で離脱した読者は、二度と戻ってこない

  • 常に新しい読者を外部(SEOSNS)から連れてこなければならず、労力が無限に続く

  •  

**僕たちズボラな中年が、無限の労力をかけ続けるなんて無理です。**だからこそ、ファネル型は僕らには向きません。

 

1-2. ループの力:「頑張るのをやめた瞬間」に成長が始まる

 

HubSpotが提唱する「Loop Marketing」は、この直線のファネルを、**自動で回り続ける「フライホイール(はずみ車)」**に変える概念です。

読者や顧客の満足が次の読者を連れてくる**「循環」**を生み出します。

 

  • Loop Marketingの目標: 読者自身があなたのコンテンツを口コミし、AIに引用され、新しい読者を連れてくる仕組みを構築する。

  • ズボラな目標: 最初に仕組みを作ったら、あとはAIに任せて、労力を最小化する。

このループ構造こそが、「完璧主義」の消耗戦を避けたい僕たち中年ズボラ戦士にとっての最終生存戦略です。

 

 

 


この続きを読むには
購入して全文を読む

🤖 SEOからAEOへ!AIに「選ばれる」ためのズボラ式副業戦略

こんにちは、克則です。

 

前回までで、僕たちが頼りにしてきたSEOが崩壊しつつある現状、そして「ゼロクリック問題」の恐怖について語りました。この波に飲まれれば、僕たち中年の副業ブログは一瞬で**"検索結果の海の藻屑"**になってしまいます。

 

あなたは、このままAIに「情報源」として搾取され続けますか?

 

あなたの貴重な人生経験泥臭い失敗談は、今、AIによって無料で収集され、何の利益も生まずに検索結果の奥底に埋もれようとしています。

 

 

この危機は、僕たち中年ズボラ戦士にとって、最後のチャンスです。

 

AIに怯え、「どうせ無理だ」と諦める前に、知らなければならない新しい真実があります。それが、今回のテーマである**AEO(AIエンジン最適化)**です。

 

AEOとは、AIに効率よくあなたの「ズレた哲学」という一次情報を認識させ、「頼れる情報源」として指名させるための操縦術**です。

 

「また新しい専門用語か…」とズボラゴンが囁く声が聞こえてきそうですが、安心してください。AEOとは、「AIに分かりやすいように情報を整理する」という、極めて論理的でズボラにも優しい戦略です。

 

今回は、この新しい評価軸を具体的な副業戦略に落とし込み、あなたの不安希望に変える**「AI時代の新しいブログの書き方」**を徹底的に深掘りします。

 

 

 


 

1. AEOとは何か?:「人間向け」と「AI向け」の二重構造

 

 

SEOとAEOの決定的な違い

 

従来のSEOは、**検索エンジン(ロボット)**向けに「キーワード」を最適化する作業でした。しかし、**AEO(AI Engine Optimization)**は視点が全く異なります。

  SEO(従来の戦い方) AEO(AI時代の戦い方)
ターゲット 検索エンジン(ロボット) ユーザーの質問生成AI
重視する点 キーワードの頻度リンク 質問への簡潔な回答情報構造
ブログの役割 情報のインデックス 一次情報ソース質問への答え

 

 

AEOの目的は、**「AIに引用されやすい記事構造」を作り、ユーザーがAIに質問した際に、あなたの記事が「信頼できる回答源」**として選ばれることです。

 

ズボラ式AEOの鉄則:二重構造で攻める

 

AEO時代に生き残る僕たちのブログは、以下の二重構造で設計されます。

  1. AI向け(ロジック): 簡潔な情報と構造化データでAIに知識を提供する部分。

  2. 人間向け(感情): 失敗談と哲学で読者に共感と安心感を提供する部分。

AIに知識を提供し、読者に**「心を届ける」**。このバランスこそが、ズボラでも勝てる戦略です。

 


 

2. 【AI向け戦略】ズボラでもできる「選ばれる記事構造」

 

この続きを読むには
購入して全文を読む

🤖 淘汰されるブログ vs 生き残るブログ:AI時代の「新しい評価軸」とは?

こんにちは、克則です。

 

前回、僕たちが頼りにしてきたSEOが崩壊しつつある現状、そして「ゼロクリック問題」の恐怖について語りました。この波に飲まれれば、僕たち中年の副業ブログは一瞬で**"検索結果の海の藻屑"**になってしまいます。

 

しかし、希望はあります。この危機は、**「まじめで不器用な中年」**こそが生き残れるチャンスでもあるんです。

 

今回は、AI時代に淘汰されるブログ生き残るブログを分ける**「新しい評価軸」について、僕の痛々しい失敗談を交えながら、具体的に深掘りします。あなたの不安希望に変え、明日から使える戦略**へと昇華させましょう。

 


 

 

1. 淘汰されるブログ:「AIの餌」で終わるコンテンツの末路

 

 

僕が過去にハマった「量産型の沼」

 

ブログを始めたばかりの頃、僕も例に漏れず**「量産こそ正義」**だと信じていました。キーワードを選んで、情報を集め、AIに要約させて、とにかく記事をアップしまくる。

  • 失敗談: 「〇〇とは?」「〇〇のメリット・デメリット」といった、情報が薄い、どこにでもある記事を量産した結果、Googleのアップデートで一瞬で圏外に飛ばされました。

これは、僕のブログが**「AIの餌」**で終わってしまったからです。

AIが簡単にまとめられる情報、ネット上の知識をコピペで編集しただけの情報は、すべてAIに吸収されます。AIにとって、あなたのブログは**「情報ソースの一つ」でしかなく、「クリックしてまで読みにいく価値」**がないんです。

 

淘汰されるブログの3つの特徴



  1. 情報のコピペ化: 複数のサイトの情報を混ぜただけの**「どこでも読める記事」**。

  2. 体験の欠如: 著者の**「泥臭い経験」「個人的な視点」**が入っていないドライな記事。

  3. 信頼性の欠如: 著者情報(E-E-A-T)が曖昧で、**「誰が書いているのかわからない」**記事。

これらのブログは、AI時代において真っ先に**「検索結果のゴミ箱」**へと直行します。

 


 

2. 生き残るブログ:「E-E-A-T」という最強の盾

 

 

AI時代の「新しい評価軸」= E-E-A-Tの真の意味

 

AIが最も重視し、唯一マネできないもの。それが、Googleが定めている評価基準**「E-E-A-T」**です。

 

これは「経験 (Experience)」「専門性 (Expertise)」「権威性 (Authoritativeness)」「信頼性 (Trustworthiness)」の頭文字です。

僕たち中年ズボラ戦士が注目すべきは、最初の**「E」「T」**です。

  1. E(経験):**「実際にやってみた」**という泥臭い体験。

    • 例: 「僕は時給150円でコケたが、そこから学んだブラック案件の見分け方

  2. T(信頼性):**「この人だから信じられる」**という人間味。

    • 例: 失敗を隠さず、正直に語る姿勢。連絡先やプロフィールを明確にすること。

僕らの人生経験と、失敗を隠さない**「ズボラ哲学」こそが、AIに打ち勝つための最強の一次情報であり、「信頼性」**を築く盾になるんです。

 

成功例:「こじらせ哲学」でAIを出し抜く

 

僕の連載が評価されるのも、このE-E-A-T戦略に乗っ取っているからです。

  • 僕のE-E-A-Tの正体:

    • 経験 (E): バツイチ、失恋、メンタル崩壊、副業失敗のすべて。

    • 専門性 (E): 心理学、音楽、副業ノウハウ(知識)。

    • 権威性 (A): Kindle作家、note連載(活動)。

    • 信頼性 (T): 失敗を隠さず、正直に、ユーモアで語る人間味。

 

AIが最も苦手な、**「感情」「個人の物語」**という領域で戦えば、僕たちのブログは確実に生き残れるんです。


 

3. 今日からできる!生き残るブログに変える戦略

 

では、僕たちのブログを「AIの餌」から「読者の心の居場所」に変えるために、今日からできることを整理しましょう。

 

戦略① 「何を書くか」より「どう書くか」を変える

 

  • NG: 「副業の始め方」というテーマで書く。

  • OK:三日坊主の僕でも続いた副業の始め方」という**視点(ズレ)**で書く。

あなたの失敗や弱みを、必ずテーマの横に添えてください。それが、**AIにマネできない「経験」**の証明になります。

 

戦略② 「読者の質問」に答えつつ「深掘り」で信頼を築く

 

  • AI時代は、ユーザーの**「簡単な質問」**にはAIが答えます。

    • 例: 「副業 始め方」

  • 僕たちのブログは、その**「簡単な質問」から派生する「深い悩み」**に答える役割を担います。

    • 例: 「副業を始めても孤独で続かないときのメンタル対処法

    • 戦術: 記事の最初に簡潔な答えを提示しつつ(AIに拾われやすくする)、後半で**「なぜその答えが必要なのか」というあなたの哲学**を深く語りましょう。

 

戦略③ プロフィールを「みっともなく」書き直す

 

  • あなたの失敗、挫折、こじらせている部分を、遠慮なくプロフィールに盛り込んでください。

  • 「心理カウンセラー勉強中」だけでなく、「バツイチで、恋愛・孤独・メンタル崩壊を経験済み」という泥臭い情報が、**「この人なら信用できる」**という最高の信頼性になります。

 


 

結論:AIを恐れるな、AIは僕たちの「相棒」だ

 

SEO崩壊は、「誰でも書ける情報」の価値をゼロにしただけです。

 

僕たち中年ズボラ戦士は、AIに怯える必要はありません。AIは、あなたの**「血の通った一次情報」を、より多くの人に効率的に届けてくれる「相棒」**として活用すればいいんです。

 

次回は、この新しい評価軸を具体的な戦略に落とし込む**「SEOからAEO(AIエンジン最適化)へ移行する副業戦略」について、さらに深掘りしていきます。あなたの不安希望**に変え、戦略へと昇華させましょう。お楽しみに!

 

👀 興味がある方は、僕のnoteでチェックしてみてください。
👉 EROS🗿克則のnoteはこちら

note.com

 


 

👤この記事を書いた人
EROS🗿克則(かつのり先生)
フリーランスKindle作家/note連載中。心理カウンセラー資格を勉強中。
「恋愛」「音楽」「副業」をテーマに、こじらせおじさん世代の生き延び方を研究・発信している。

 

著作権について(要注意)
本記事の文章・構成・表現は著作権により保護されています。
無断転載・引用・AIリライト・再構成など、一切の流用行為は禁止されています。
※違反が確認された場合、法的措置またはプラットフォーム通報等の対応を行う場合があります。

 

📅SEOはもう終わった?AI時代に検索されない「ゼロクリック問題」の恐怖

こんにちは、克則です。今日も元気にこじらせていますか?

副業ブログをやっているあなたに、まずはっきりとお伝えしなければならないことがあります。

 

僕たちがこれまで頼りにしてきた**「SEO検索エンジン最適化)」**の世界が、今、根底から揺らいでいます。

 

「いやいや、また大げさな…」と思うかもしれません。しかし、あなたのブログの収益を今後大きく左右する**「ゼロクリック問題」**という、恐ろしい現象がすでに始まっているんです。

 

今回は、なぜ「検索されない世界」が到来しているのか?そして、この不安な時代に、僕たち中年ズボラ戦士が知っておくべき新しい真実について、冷静に整理していきます。

 


 

 

1. 検索エンジン崩壊の序曲:AIが答えを出す時代へ

 

 

検索エンジンは「図書館」から「賢い隣人」になった

 

これまでの検索エンジンGoogleなど)は、いわば**「巨大な図書館」でした。読者はキーワードという目録を使って、情報を探しに行く必要がありました。だからこそ、僕たちはSEOハックを駆使して、図書館の「目立つ棚」**に自分の記事を並べようとしていたわけです。

 

ところが、ChatGPTのような生成AIの登場で、この仕組みは一変しました。

読者はもう、**キーワードで図書館の棚を探す必要がありません。**代わりに、「〇〇について教えて」と、**賢い隣人(AI)に質問するだけで、AIが図書館中の情報を読み込み、「最適解を1つだけまとめて」**持ってきてくれるようになったんです。

この変化が、僕たちの副業ブログに致命的な影響を与え始めています。

 

「ゼロクリック問題」の正体

 

AIが答えをまとめてしまうと、ユーザーはあなたのブログ記事をクリックしてまで読みに来てくれません。これが、副業ブロガーを震え上がらせている**「ゼロクリック問題」**の正体です。

 

せっかく上位表示されても、検索結果画面でAIが回答を完了させてしまうため、あなたの記事への流入はゼロになる。これはもう、SEOの順位を競う消耗戦は終わりを意味しているんです。

 


 

2. SEOハックは終焉へ:「AIの評価軸」で全てが変わる

 

 

小手先のテクニックは通用しない

 

これまで僕たちが頑張ってきた「キーワードの詰め込み」や「小手先のテクニック」といったSEOハックは、AIの登場によって無価値になりつつあります。

なぜなら、AIが評価するのは、**「本質的な価値」**だからです。

 

AIは、特定の記事を要約する際、その情報の**「信頼性」「権威性」「独自性」を徹底的にチェックしています。これが、Googleが提唱するE-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)**という概念です。

これは、つまりこういうことです。

 

AIが評価するのは「本質的なマーケティング」であり、小手先の「手段のハック」ではない。

 

小難しいSEO用語を覚えるよりも、あなたの**「人生経験」「ズレた哲学」**という一次情報を磨く方が、よっぽど価値がある時代になったんです。

 


 

3. なぜ今、副業ブログには「まだチャンスがある」のか?

 

 

経験という名の「一次情報」で戦える

 

ここまで聞くと、「じゃあ、もうブログなんてやる意味ないじゃん!」と絶望するかもしれません。でも、ちょっと待ってください。

 

このSEO崩壊は、僕たち中年ズボラ戦士にとって最大のチャンスでもあります。

なぜなら、AI時代に生き残るメディアはただ一つ。それは**「一次情報・体験談・信頼性(E-E-A-T)」**を持つものです。

 

  • 大企業やプロのライターは、ピカピカの「正論」は書けても、僕らの**「泥臭い失敗談」「こじらせた心理」という血の通った一次情報**は書けません。

  • AIは、**「誰にも言えない孤独の悩み」に対する「共感」「救済」**は提供できないんです。

 

僕たちの人生経験、失敗談、ズボラ哲学こそが、AIにもマネできない**「最高の一次情報」**になります。

 


 

4. この連載であなたが手に入れる戦略

 

この「SEO崩壊」という名の荒波を乗り越え、僕たち中年がAI時代に収益を安定させるための具体的な戦略を、次回から順を追って解説していきます。

この連載で、あなたは以下の新しい真実戦略を手に入れます。

 

  • ゼロクリック時代に「クリック」させるための秘策

  • SEOからAEO(AIエンジン最適化)へ移行する副業戦略

  • HubSpotも提唱する最新マーケティング「Loop Marketing」の副業応用

 

次回は、この**「AI時代の新しい評価軸」淘汰されるブログ生き残るブログ**の違いを、僕の失敗談を交えながら深掘りします。

あなたの不安希望に変え、戦略へと昇華させましょう。お楽しみに!

 

 

👀 興味がある方は、僕のnoteでチェックしてみてください。
👉 EROS🗿克則のnoteはこちら

note.com

 


 

👤この記事を書いた人
EROS🗿克則(かつのり先生)
フリーランスKindle作家/note連載中。心理カウンセラー資格を勉強中。
「恋愛」「音楽」「副業」をテーマに、こじらせおじさん世代の生き延び方を研究・発信している。

 

著作権について(要注意)
本記事の文章・構成・表現は著作権により保護されています。
無断転載・引用・AIリライト・再構成など、一切の流用行為は禁止されています。
※違反が確認された場合、法的措置またはプラットフォーム通報等の対応を行う場合があります。

 

💰【有料テンプレート】稼ぎを確信する!ズボラ式「有料note構成法」の骨組み

こんにちは、克則です。

 

前回までで、僕たちは「ズレた哲学」という最強の武器を磨きました。しかし、磨いた刃をどこに収めるか?それが**「有料コンテンツの構成(パッケージ)」**です。

 

どれだけ素晴らしいノウハウでも、読者を「共感」から「購入」に導く設計図がなければ、単なる**「高尚な日記」**で終わってしまいます。

 

本記事では、僕自身が**「こじらせ中年読者」**の心理を徹底的に分析して生み出した、**誰でも真似できる有料コンテンツの骨組み(テンプレート)**を公開します。

 

このズボラ式有料note構成法を使えば、あなたはもう「何から書けばいいか」と迷う必要はありません。あなたのズレた哲学を、論理的に、そして感情的に、**「売れる商品」**へとパッケージングしましょう。

 

 

あなたもこんな経験ありませんか?
せっかく有料記事を書いたのに、反応ゼロ。
アクセスはあるのに、誰も財布を開かない。
「努力したのに、また無駄だった」──その繰り返し。

でも、冷静に考えてください。
売れない原因は才能の不足ではありません。
あなたのコンテンツに価値がないわけでもない。

問題はただひとつ。
「売れる構成(パッケージ)」を知らないからです。

僕もかつて、何度も記事を公開してはスルーされ続けました。
時給換算にすると150円。
「もう副業なんて無理だ」と思いながら布団に沈んだ夜もありました。

しかしある時気づいたんです。
「ズボラでも売れる記事」には、必ず共通する骨組みがあると。

本記事では、その骨組みを初公開します。
これさえ押さえれば、あなたはもう“売れない日記”から卒業できるでしょう。

 

 

 

序章:なぜ「ズボラ式」の構成が必要なのか?(有料コンテンツの真実)

1-1. 有料記事が「ただの日記」で終わるメカニズム

多くの人が有料記事で失敗する原因は、**「情報の出し惜しみ」ではなく、「読者の不安への配慮不足」**です。

 

僕たち中年読者が有料コンテンツを買うとき、一番不安に思っているのは**「これを読んで自分にできるのか?」ということです。そして、すぐに「面倒くささ」という名のズボラゴン**に襲われます。

 

  • 読者の本音: 「早く結論を知りたい」「難しい話は後回しにしてほしい」「この作者が自分と同じくらいズボラなのか確認したい」

僕らの構成法は、この**「ズボラ読者の感情の揺れ」**に徹底的に寄り添い、途中で離脱させず、最後まで一気に読ませることを最優先に設計されています。

1-2. ズボラ式構成の目標:「共感」を「行動」に変える5つのステップ

この構成法は、僕らの「ズレた哲学」を最大限に活かすために、心理学的なステップを踏んでいます。

 

  1. 地獄の共有(感情): 読者の痛みを代弁し、強烈な共感を生む。
  2. 哲学の提示(期待): 独自の**「ズレた解決策」**を示し、期待値を最大化する。
  3. 骨子の解説(論理): ノウハウを体系的に整理し、信頼感を築く。
  4. 物語化(没入): 失敗談を挟み、ノウハウの実践可能性を示す。
  5. エモーショナル・プッシュ(決断): 理屈を超えた後押しで、行動させる。

この構成に沿って書けば、あなたの**「ズレ」は、読者を「購入」**へと導く最強のエンジンになります。

 

第1章:【超重要】最初の300文字で「財布を開かせる」設計図

有料記事の成否は、最初の300文字で決まります。ここで読者の「地獄」と「希望」を提示し、「これは自分向けだ」と確信させましょう。

2-1. ステップ1:問いかけと断言で「自己紹介を省略」する(PASONA強化)

ここでは、僕らの**「ズボラ哲学」を体現する強気な問いかけと断言**から入ります。

構成要素

役割と具体的な記述方法

強烈な問いかけ(P)

**「あなたはまだ、正しいノウハウに裏切られ続けますか?」**のように、読者の痛みを代弁する。

地獄の共有(A)

「頑張っても時給150円の沼」「誰にも相談できない孤独」など、最も痛い失敗談を具体的に描写し、感情を揺さぶる。

哲学の断言(S)

「断言します。あなたのズボラと失敗こそが、この地獄を抜け出す唯一の武器です」と、解決策(あなたの哲学)を提示し、期待感を爆発させる。

2-2. 目次に「独自ワード」を埋め込むことで期待値を担保する

目次こそが、有料記事の**「営業マン」**です。

  • 目次を見ただけで、ノウハウの具体的な内容と、あなたの独自性が伝わるように設計します。
  • 【実例】「第3章:SEOはもう古い!ズボラでもできる『競合ゼロのニッチ発見法』」のように、**自分の哲学(ズボラ)メソッド名(ニッチ発見法)**を必ず含ませましょう。

 

第2章:骨子の核!「ズレた哲学」を論理化するテンプレート(本編の設計)

有料記事の**中盤(本文の7割)は、あなたの「ズレた哲学」を論理的なノウハウとして読者に提供する部分です。ズボラ読者が混乱しないよう、必ず「章と節」**で明確に整理します。

この続きを読むには
購入して全文を読む

第9話:ズレた哲学を“商品”にせよ!中年ズボラでもできるライティング術

こんにちは、克則です。今日も元気にこじらせていますか?

 

前回は「収益を安定させる仕組み作り」について、僕の失敗談を交えて解説しました。仕組みさえ作れば、僕らはサボっても収益が回り続けるという最高の状態を手に入れられます。

 

しかし、その仕組みの核となるのは、やはり**「売れるコンテンツ」。今回はいよいよ、あなたの“ズレた哲学”を商品に変える、具体的なライティング術**を掘り下げます。

 

「自分のこんなズレた経験に価値があるのか?」と不安に思っているあなたこそ、最後まで読んでください。あなたの弱みは、最高の商品価値に変わりますよ。


 

 

 

1. なぜ「ズレ」が最強の武器になるのか?

 

 

副業の世界は「正しいこと」で飽和している地獄

 

副業の世界では、「普通で正しいこと」を言っても、残念ながらすぐに埋もれます。なぜなら、「正しいこと」はすでに誰かがピカピカの文章で記事にしているからです。

僕ら中年の記事が、若いプロのライターやSEO業者に真正面から勝つのは難しい。では、どうするか?戦場を変えるんです。

「ちょっとズレてる」「なんか矛盾してるけどわかる」「自分だけの視点」があると、それだけで一発で差別化になり、**ニッチなファン(濃い顧客)**を掴めます。

 

  • NG常識: 「副業は効率命。完璧な計画を立ててPDCAを回せ!」

  • 僕らのズレ: 「副業は非効率こそ味。計画は立てずに、まずコケろ

  • NG常識: 「朝活で早起きして稼げ!」

  • 僕らのズレ: 「寝坊でも稼げ。寝落ち前提の仕組みを作れ!」

あなたの中年ならではの**“矛盾”や“盛大な失敗談”**は、ピカピカな若い成功者には絶対に書けない、血の通ったオリジナルコンテンツなんです。この「ズレ」を、ためらわずに表に出しましょう。


 

2. 「ズレた哲学」を商品化するための3ステップ

 

あなたの「ズレ」を、読者がお金を払ってでも手に入れたい商品に昇華させるには、この3つのステップで論理的に組み立てる必要があります。

 

ステップ① テーマを決める:「世間の常識をひっくり返す一言」

 

あなたの心の中にある**「モヤモヤ」「世間への反骨精神」を、キャッチーな一言に凝縮しましょう。これが、あなたのコンテンツの核(コアメッセージ)**になります。

 

  • 世間の常識: 「副業で成功するには、継続的な努力が必要」

  • ズレた哲学:ズボラだから副業が続く(努力より仕組みで)」

  • 世間の常識: 「失敗は隠すべき」

  • ズレた哲学:失敗が一番の武器(ネタにしろ)」

この「ズレた哲学」が、あなたの唯一無二のブランドになります。

 

ステップ② 物語化する:「こじらせおじさんの奮闘記」をストーリーにする

 

人間は、ノウハウだけでは飽きてしまいますが、物語には熱狂します。ステップ①で決めた哲学を裏付ける、あなた自身の失敗談・体験をストーリーにしましょう。

物語には、読者が感情移入できる**「主人公の葛藤」**が必要です。

  • 例:「完璧な記事を書こうとして3ヶ月停滞していたが、寝坊して締め切りに遅れたら、『もうどうでもいいや』と開き直って書いた記事が、逆にリアリティで売れた話」

この**「みっともないけど、なぜか共感できる」**ストーリーの中に、あなたの哲学をそっと埋め込むんです。

 

ステップ③ 解決策に変える:「ズボラ読者が真似できる形」でまとめる

 

物語で読者の共感を掴んだら、最後に読者が**「真似できる形」にしてまとめます。ここでようやく、有料コンテンツとしての実用的な価値**が生まれます。

 

  • ストーリー: 「寝坊したけど売れた話」

  • 解決策:ズボラ時間管理術:寝坊を前提とした『朝のタスク放棄リスト』」

  • ストーリー: 「フラれた失敗談」

  • 解決策:失敗を活かすチェックリスト:ダメな恋愛パターンから学ぶ『ブラック案件回避法』」

読者は**「等身大のズレ」に共感し、「その解決策」**にお金を払うのです。


 

3. ズレを際立たせるライティング術の具体例

 

この哲学をより魅力的に伝えるために、具体的なライティングテクニックを駆使しましょう。

 

「問いかけ」から入る:「あなたも疲れていませんか?」

 

記事の冒頭や段落の変わり目で、読者に問いかけを投げかけましょう。これは、読者を一瞬立ち止まらせ、**「自分ごと化」**させるための最も簡単な方法です。

  • 例:「あなたは、“効率”という言葉に胃もたれしていませんか?」

  • 例:「過去の失敗を、**『あれは黒歴史だ』**と蓋をしていませんか?」

この問いかけは、僕ら中年が抱える言語化されていないモヤモヤに直撃します。

 

「見出しで結論を先出し」:ズボラ読者の時間を奪わない

 

僕らズボラ読者は、長文を読む前に結論を欲しがります。なぜなら、読むのが面倒だから(笑)。

  • 本文をダラダラ書く前に、見出しで**結論(ベネフィット)**を先出ししましょう。

これにより、「ここを読めば、この問題を解決できる」という期待感を持たせ、離脱を防ぎます。

 

「比喩で笑わせる」:真面目な話を最後まで読ませるテクニック

 

有料記事といえども、堅苦しい真面目な話ばかりでは読者は疲れてしまいます。真面目な話でもユーモアを一行入れるだけで、**「この人、親しみやすいな」**と感じ、最後まで記事を読んでもらえます。

  • 例:「収益を分散させるのは、**『卵を一つのカゴに入れるな』**の法則と同じです。**僕の恋愛遍歴と同じですね。**一人の女性に依存すると大変なことになる(笑)」

恋愛や失敗談を比喩に使うことで、真面目なノウハウも面白おかしく記憶させることができます。




✅ まとめ

 

僕らの戦略はシンプルです。

  1. ズレ=個性=商品価値と腹をくくる。

  2. 「失敗談を物語化」して「解決策」に変える。

  3. ユーモアと問いかけで、読者を決して飽きさせない。

読者はあなたの「等身大のズレ」に共感し、「その解決策」に価値を感じ、お金を払ってくれます。

 

👉 次回はいよいよ、このライティング術を組み込んだ**「有料記事の骨組み」をテンプレート化し、誰でも真似できる「ズボラ式有料note構成法」**をお届けします。もう迷う必要はありません。

 

📢 お知らせ:noteでさらに深く学びたいあなたへ

ズボラでも副業を続けたい中年世代のために──
【ズボラ中年 再起動ロードマップ】を公開しています。

迷子のあなたを次のステップに導く記事とツール群です。


STEP 0:あなたの現在地を知る──まずは共感から

自分が「どこでつまずいているか」を把握しましょう。
🔎 40代からのズボラ診断
👉 「何から始めりゃいいの?」がすぐわかる!あと一歩が踏み出せない人のための【動けない人専用マップ】

note.com

STEP 1:最初の「ゼロ→イチ」を踏み出す──100円で学べる基礎

「動けない」状態から、具体的な副業の第一歩を踏み出すための記事です。
🌀 ズボラだけど副業を始めたい 40代以上の中年男女必見🐸
🚀 【完全ガイド】ズボラでも今日から副業スタート
登録・投稿の第一歩を徹底解説。考えてる時間が一番ムダ——行動すれば“ゼロ→イチ”はすぐ作れる。

note.com

STEP 2:行動を妨げる壁を壊す──時間術と心の工夫

副業を始めた人が最もハマる「時間のムダ」の無限ループから脱出します。
⏳ 『ズボラマトリックス™時間術』公開中
YouTube・酒・SNSの無限ループから抜け出す。ズボラでも回せる“時間リセット法”を実践エッセイで紹介。

note.com

STEP 3:タダ働きから抜け出す──差別化で収益をつくる

時給150円の沼を抜け出すための、本質的な「価値の作り方」を学びます。
💡 QOLマーケティング入門(5ステップワーク付き/有料)
👉 「差別化って何?」がクリアになる!ズレを“武器”に変えるための、初心者向けマーケ戦略の教科書。

note.com


👀 興味がある方は、僕のnoteでチェックしてみてください。
👉 EROS🗿克則のnoteはこちら

note.com

 


 

👤この記事を書いた人
EROS🗿克則(かつのり先生)
フリーランスKindle作家/note連載中。心理カウンセラー資格を勉強中。
「恋愛」「音楽」「副業」をテーマに、こじらせおじさん世代の生き延び方を研究・発信している。

 

著作権について(要注意)
本記事の文章・構成・表現は著作権により保護されています。
無断転載・引用・AIリライト・再構成など、一切の流用行為は禁止されています。
※違反が確認された場合、法的措置またはプラットフォーム通報等の対応を行う場合があります。